SHINSHU COFFEE BEANS

信州でコーヒーを

長野県でコーヒー豆を購入できるお店まとめ

※お店によってはコーヒー豆の販売は事前に連絡が必要な場合もありますので、前もって調べることを推奨しております。

軽井沢町

みかげ珈琲
丸山珈琲 軽井沢本店
丸山珈琲 ハレルニテラス店
沢村ロースタリー 軽井沢
軽井沢珈琲倶楽部 カワンルマー
COFFEE ROASTERY NAKAJI
01BAKERY
HARIO CAFE 軽井沢安東美術館店
軽井沢焙煎所cafe-sucre&innocent coffee
軽井沢発地市庭(沓掛珈琲)
KARUIZAWA COFFEE COMPANY
カフェ・ル・プティ・ニ 3
MzCOFFEEラボ
WOODWORK PLACE Coffee & Showroom(Coffee Roastery NAkAJIさんの豆販売)
SHOZO COFFEE KARUIZAWA

【立科】

ASHIDA CAFE

信濃町

珈琲占野

水穂珈琲店
熊坂珈琲焙煎所

【中川村】

CAFE CERRAD

中野市

珈琲豆焙煎こかげ

【長和町】

石窯cafe KOKUYA

諏訪市

AMBIRD
珈琲焙煎るぴなす
BlueLineGarageCafe18

【原村】

Rowan Coffee Roasters

【木曽町】

自家焙煎山の珈琲屋 つりんちゅ
蘭焙煎所

【池田町】

イノシカ珈琲

【中川村】

カネコーヒー

【移転、閉店等】

自家焙煎珈琲 こもろ(2023/06/30閉店予定、新潟に移転)
カフェ・ヴェレゾン(2023/09/26閉店)
uni coffee stand(7月30日をもって店舗は閉店)
anacoffeeroaster(オンラインショップ閉鎖2023/09/10時点)
森月(instagram削除の為詳細不明)

長野県内でコーヒー豆が購入できるお店、教えてくださいませんか?

コーヒーに惹かれてからこれまで多くの店舗にお伺いさせて頂ましたが、最近はコーヒーショップでなくとも自身のお店で展開するお菓子に合わせたオリジナルブレンドを販売されている、といったお店も多く。正直全然お店の情報が追いきれてません!笑。困ったことに検索しても出てこなかったり。コーヒーに限りませんが、イベント出店のみで普段はオンライン販売のみという方もいますので、総数は把握できず、私が検索した限りではまとめられているサイトさんも見つからなかったので、じゃあ自分でリスト化していくかと思い付きで始めました。

途方もない作業に手を出してしまったような気がしますが、誰かの為になったら幸いです。適宜更新、情報は随時募集。ブログの問い合わせ欄、もしくはインスタグラムのDM等で「こんなお店あるよ!」とか「おいおい情報間違ってるぜ!」とか「うちの店も掲載しといてよ!」とか、色々教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

Indonesia Bali Shinzan Organic Arabica

SamsonCoffeeBeans

「TIPSY」さんで購入が可能です。
営業時間:10:00 〜 18:00
定休日:毎週木曜+α
住所:〒390-0874
長野県松本市大手4丁目3

Instagram

3つ目。一番飲みたかったのがこのバリ神山。同じインドネシアのマンデリンはエキゾチックな個性がありましたが、こちらはマイルドで万人が飲んでも美味しいと感じる味わいになっていると思います。淹れ方にもよりますが、最初に感じる力強い苦味は美味しさを感じる為の下地を作ってくれている印象で、その後は近くで見守ってくれているような優しさに変わります。

最新の情報は
適宜検索してご確認下さい。

KENYA Massai AA SL28/Washed

SamsonCoffeeBeans

「TIPSY」さんで購入が可能です。
営業時間:10:00 〜 18:00
定休日:毎週木曜+α
住所:〒390-0874
長野県松本市大手4丁目3

Instagram

2つ目。やはりケニアは美味しいなあと実感した豆でした。焙煎度によってフルーツ由来の甘さは段々とシュガー系の甘さにトレードオフしていく印象がありますが、このケニアはフルーツ由来の甘さや酸味がしっかりと個性として存在し、焙煎度には引っ張られないぞ!という意思を感じ、その意思があることによって結果バランス良くクリアな味わいに仕上がっている印象です。

最新の情報は
適宜検索してご確認下さい。

オリジナルブレンド「ア・テンポ」

Piano Piano
営業時間:10:00 〜 19:00
営業時間(火曜):11:00 〜 19:00
ラストオーダー:18:30
定休日: 日曜、月曜
住所:〒381-2221
長野県長野市川中島町 御厨1037

Instagram

Piano Pianoさんの店内はいつ伺っても美味しく良い香りがしていて幸せな気持ちになりますね。前回伺った時はシングルオリジンを購入したので今回はブレンド。シングルを飲んだ時も思いましたが、Piano Pianoさんの豆はどれも非常に繊細な味わいの印象があります。

味わいというのは時に心を振り回すものですが、今回のブレンドはレーダーチャートの全てが3と綺麗な五角形。不変かつ柔軟な味わいは1日のどのタイミングでも飲む人に寄り添ってくれそうです。

最新の情報は
適宜検索してご確認下さい。

Indonesia Mandheling Bintang Lima

SamsonCoffeeBeans

「TIPSY」さんで購入が可能です。
営業時間:10:00 〜 18:00
定休日:毎週木曜+α
住所:〒390-0874
長野県松本市大手4丁目3

Instagram

「ランテ カルア」さんをに行く計画を立てていたのですが、先日、松本市のなわて通りにオープンした「TIPSY」さんでも豆を取り扱われているとのことで松本市の珈琲豆めぐりに計画変更、行ってきました。3種購入してまずはこのマンデリン、豆のクオリティもさることながら、焙煎が絶妙な気がします。しっかりと狙った味わいや意図がある印象で、ネガティブさが無く美味しいです。

あっ…TIPSYさんにvariaのグラインダー使ってるんですか!?って聞くの忘れた…

最新の情報は
適宜検索してご確認下さい。

「varia vs3」各種替刃(Varia Burr)についての感想

高性能家庭用グラインダー「varia vs3」の最大の特徴は「刃の交換という観点からコーヒー豆の持つ味わいにアプローチが可能」なこと。とはいえパッと見色違いなだけで形状に大きな変化は見られず、ホントに味わいが変わるの?と疑問だったので自ら試すことに。

今回検証したのは公式にラインナップされている5種類のうち3種類。ウルトラとスーパー(ブラック)はこれを書いている段階では日本では買えないようなので、正式に出回るようになったら改めて。この為にvariaを1台増やしたからね…ふふふ…ウルトラ入荷したらもう1台増やしますね…

結論から言いますと、味わいは結構変わります。

【 以下簡単な感想 】

STAINLESS STEEL BURR
デフォルトで搭載されている刃。味わいの印象としては四角。特にネガティブな感じは無くしっかり美味しいコーヒーが出来るvariaの基準点。

SUPERNOVA BURR
色は「GOLD TITANIUM」「BLACK TITANIUM」の2種類。味わいの印象としては丸型。甘味とコクを無理なく引き出せており、まろやかなコーヒーに仕上がる感じ。反面酸味の表現はやや弱め。中深煎り~深煎りの豆やエスプレッソ(ブレンド)に向いていそう。

HYPERNOVA BURR
スーパーノヴァより少しお値段高め。味わいの印象としては星型。酸味や明るさの表現が強く、バランスもありながらハッキリした味わいのコーヒーに仕上がる感じ。焙煎度よってはやや味が欠けるか。浅煎り~中煎りのシングルオリジンに向いていそう。

【 ということで 】

ざっくりとした感想でした。豆や焙煎度によってはこんなに変わっちゃっていいの?って位印象が違うので、おすすめは!とか普段遣いならこれ!とか言えないのが悩ましいところ。再度になりますがこれを書いている段階で正規代理店から購入できる刃はスーパー(ゴールド)とハイパーのみですが、どちらか(勿論どちらも)は持っていて損はないはず。

ご自身が普段どういったコーヒーを飲まれるかによって決めて頂ければなと。また、替刃の方が静電気の発生が少ないような気がします。

余談ですが、SUPERNOVAはゴールドとブラックで若干刃の形状が違うようです。それが日本で取り扱いの無い理由なのかはわかりませんが、形状違いは初期だけで今は同じなのだろうか。ウルトラに関しては販売開始後、欠陥ではないもののvariaが想定している結果が得られる刃に仕上がっていなかったらしく、改善版待ちなのかそれ以降日本での取り扱いが無いようです。でも中々美味しいコーヒーに仕上がるらしく、持ってたらレアですね。欲しい。

お店の話「aL coffee&bake」

コーヒー豆の販売が始まってから伺おうと思っていたのですが、店主の田中さんは私が初めてkoloro coffeeに伺った際に真摯に対応して下さった方で、勝手ながら恩を感じており、そんな方のお店がオープンと聞けば我慢なんぞ出来ず。先日伺いました。

WEB媒体やSNS等でもレトロや古風な雰囲気と書かれている通り、外観や内装は確かにどこか懐かしく暖かい時代やを感じますが、階段上に置かれたtivoli audio然り、FellowのカップやOREAのドリッパー等、随所に散りばめられた「今」が不思議と調和し、「これから」という新しさが広がっていました。

提供されるコーヒーも「今」を走る、上質で個性ある豆達。スペシャルでありながらこれからのスタンダードを作る味わいを感じながら、焼き菓子やスイーツを楽しむ時間は、明日からの活力を与えてくれます。

お店のロゴからは、どこか芽吹きのような印象を受けます。来店される人々同士も不思議とお互いに優しくなり、帰る際にはカウンターに立つお二人に一声かけたくなるようなこの空間が、alberoとなる日はそう遠くない、そんな気がしました。

楽しみなお店が、またひとつ。

オーガニック THE FIRST

J.organic coffee
営業時間:10:00 〜 15:00
定休日: 火曜、水曜
住所:〒380-0901
長野県長野市居町55

J.CROISSANT
営業時間:10:00 〜 15:00
営業時間(土日、祝日):10:00 〜 16:00
定休日: 火曜、水曜

Instagram

先日「居町ベーカリー&珈琲ラボ」としてリニューアルした店舗に伺いました。J.CROISSANTは好きでよく行くのですが、その度に勿論Jオーガニック珈琲さんの豆も買って帰ります。多分全部飲んだと思うのですが、新たに登場したこのブレンドが今までで一番美味しいです。結構繊細な印象も受けるので、抽出時には特定の味わいを引き出すようなことはせず、浸漬でやる方が良さそうです。

ちなみに、新登場したブレンドは2種あるのですが、リニューアル当日はもう一つのブレンドライチョウブラック」のドリップバッグが売り切れ?だったのが印象的でした、極深煎りと記載されていましたが、皆さん結構深煎りがお好き?

最新の情報は
適宜検索してご確認下さい。